hifiveをJSFiddleで使ってみる
JSFiddleはHTML/JavaScript/CSSをWeb上で書いて、その場で実行できる便利なサービスです。ちょっとしたサンプルコードなども確認しやすくなります。 そこでhifiveを埋め込んで試せるようにしてみました。こちらはHello Worldのデモです。 https://jsfiddle.net/datds3c1/2/...
View ArticleGoogle ChromeのDevToolsをサーバサイドのデバッグにも役立てよう
DevToolsはHTML5/JavaScript/CSSの開発に役立つツールですが、今回はさらに拡張してサーバサイドの開発でも役立ててしまおうという機能拡張を紹介します。 PHP PHP Console – Chrome ウェブストア サーバ側で発生したメッセージ、エラーなどをDevTools上で確認できるようになります。画面上に var_dumpなどを出力しないで済むのが良さそうです。...
View ArticleOSC 2016 .Enterpriseに出展しました
9月1日に開催されたOSC 2016 .Enterprise(オープンソースカンファレンス・エンタープライズ)にhifiveとして出展しました。去年に続いて二度目です。 渋谷ということもあり、多くの方々にブースを訪れていただきました。ありがとうございます。多くの現場で働く開発者の方々にお会いし、hifiveを知ってもらうことができました。 次はOSC...
View Articlehifiveハンズオンが開催されました
9月1日、日本マイクロソフト社にてhifiveハンズオンが開催されました。今回はhifiveを使ってWeb業務アプリケーションを構築体験してみるというもので、日報アプリケーションを開発しました。こちらはその様子を紹介するレポート記事です。 マイクロソフト十倉様によるVisual Studio Codeの紹介 Visual...
View ArticlehifiveのUIライブラリ紹介「localCombobox」
コンボボックス(select)はHTML標準で提供されます。選択肢が少ないときには問題ありませんが、数百の中から選択するとなると大変です。名前順に並んでいたとしても、ユーザビリティが高いとは言えないでしょう。 そこで使ってみたいのがlocalComboboxです。インクリメンタルな検索機能付きのコンボボックスです。 デモはJSFiddle上で公開しています。実際の動きは次のようになります。 作り方...
View ArticleJavaScriptを別な言語で書くためのライブラリまとめ
JavaScriptはWebブラウザで動く唯一のプログラミング言語です。そのためWebシステムに関わるプログラマはJavaScriptの習得が必須と言えます。 しかし仕様が慣れないという声や、スクリプト言語が苦手という人もいるでしょう。そうした方に向けて、JavaScript言語を別なプログラミング言語で書けるライブラリを紹介します。 Python...
View ArticleTrueType Fontが配布されているアイコンフォントまとめ
Webサービス内でアイコンを挿入する際に、アイコンフォントが使われることの多くなってきました。アイコンフォントとはWebFontのアイコン版のことです。 アイコンフォントを使用することにより、 ベースラインを合わせるのが容易 CSSで拡大縮小・色の変更を容易にできる iPhoneなどの解像度の高いデバイスでもぼやけることなく表示可能 といったメリットがあります。...
View ArticlehifiveのUIライブラリ紹介「ArrowBox(その1)」
hifiveが提供している業務システム開発で使えるUIライブラリの紹介です。今回はArrowBoxを紹介します。ArrowBoxは指定したDOMの上下左右、任意の場所に対してツールチップを出すライブラリです。 動作デモはこちらで確認できます。使ってみているところは下の画像を参照してください。 使い方...
View ArticleSelenium Conf ’16 こぼれ話: テストのバグを見つけてドローンを当てよう!
この記事はSelenium/Appiumアドベントカレンダー2016の13日目の記事です。 石川@hifive開発チームです。 先日、SeleniumConf’16に参加してきました。 (私のチームでPitaliumというSeleniumベースのテストライブラリを開発しており、Selenium周りの情報収集が主な目的です。) http://2016.seleniumconf.co.uk/...
View ArticleMozillaさんとの共催ハンズオンが開催されました
12月17日(日)にMozillaさんとの共催ハンズオン「Firefox 開発ツールハンズオン #3 with hifive」が開催されました。hifiveを使って日報アプリを作りつつ、さらにFirefoxを使ってデバッグを行ってみるというハンズオンです。 前半は日報アプリ作成...
View Article企業でのHTML5活用が分かる!HTML5 Enterprise Seminar 2017を開催します
企業におけるHTML5活用が広がっている昨今、2017年1月18日にhifiveチームにてHTML5 Enterprise Seminar 2017を開催します! HTML5 Enterprise Seminar 2017 – hifive お申し込みページ(Connpassになります) 開催概要 HTML5 は次世代標準のWeb 技術です。スマートフォンを含めたWeb...
View ArticleHTML5 Enterprise Seminar 2017が開催されました
2017年1月18日、HTML5による業務システム開発の現状と検討プロセス、事例を紹介するHTML5 Enterprise Seminar 2017が開催されました。参加者は総計93名で、セミナールームも満員となっていました。 一部のセッションは非公開となっていますが、公開可能なものは随時記事にして紹介していきます。 セミナーだけでなく、展示ブースについても多数の方に訪れていただきました。...
View ArticleHTML5 Enterprise Seminar 2017レポート(1)「hifiveで実現するエンタープライズHTML5 Webアプリケーション開発」
先日行われましたHTML5 Enterprise Seminar 2017のセッション内容について紹介します。幾つかのセッションは非公開となっています。今回はまずhifiveチームの下田による「hifiveで実現するエンタープライズHTML5 Webアプリケーション開発」の内容を紹介します。 2008年、今から10年前にiPhone...
View ArticleEnterprise HTML5 Seminar 2017レポート(2)「えっ!ここまで出来るHTML5のフロントエンド。」
先日行われましたEnterprise HTML5 Seminar 2017のセッション内容について紹介します。幾つかのセッションは非公開となっています。今回はオークネット社、オークネット・アイビーエス社による「えっ!ここまで出来るHTML5のフロントエンド。」の内容を紹介します。...
View ArticleEnterprise HTML5 Seminar 2017レポート(3)「HTML5時代のUIテスト自動化」
先日行われましたEnterprise HTML5 Seminar 2017のセッション内容について紹介します。幾つかのセッションは非公開となっています。今回は新日鉄住金ソリューションズ システム研究開発センター hifive開発チーム 石川 真也による「HTML5時代のUIテスト自動化」の内容を紹介します。...
View ArticleEnterprise HTML5 Seminar 2017レポート(4)「IT企業/IT技術者のためのHTML5 さらなる優位性の築き方」
先日行われましたEnterprise HTML5 Seminar 2017のセッション内容について紹介します。幾つかのセッションは非公開となっています。今回は特定非営利活動法人 LPI-Japan 和田 真輝様による「IT企業/IT技術者のためのHTML5 さらなる優位性の築き方」の内容を紹介します。...
View ArticleHTML5 Enterprise Seminar 2017レポート(5)「HTML5 と Visual Studio tools for Apache...
先日行われましたEnterprise HTML5 Seminar 2017のセッション内容について紹介します。幾つかのセッションは非公開となっています。今回は日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト物江 修 氏による「HTML5 と Visual Studio tools for Apache Cordova ではじめるモバイルアプリ開発」の内容を紹介します。...
View ArticlehifiveのUIライブラリ紹介「ArrowBox(その2)」
hifiveが提供している業務システム開発で使えるUIライブラリの紹介です。今回はArrowBoxを紹介します。ArrowBoxは指定したDOMの上下左右、任意の場所に対してツールチップを出すライブラリです。 今回はクリックした場所にツールチップを出す方法を紹介します。(前回の記事も合わせてご覧ください。) 動作デモはこちらで確認できます。使ってみているところは下の画像を参照してください。 使い方...
View ArticleWeb上で使える通知ライブラリ
Webアプリケーションなどでフォーム入力を行ったり、Ajaxを使った処理の結果を表示することは多々あるでしょう。しかし、ページをスクロールしていたりすることがあるため、適切な場所がどこか分からないことがあります。 そんな時にはフローティングで使える通知ライブラリが便利です。エラーやウォーニング、サクセスなど多数のパターンに対応したライブラリを紹介します。 Notify.js...
View ArticlehifiveのUIライブラリの紹介「右クリックメニュー」
hifiveで提供しているUIライブラリの一つ、右クリックメニュー(コンテクストメニュー)の使い方を紹介します。 まずはサンプルです。 任意のDOM以下に対して右クリックメニューを有効にしたり、メニュー内容の切り替えもできます。 動作しているサンプルはこちらで確認できます。 複雑な処理も可能ですが、今回は簡単に実装できる方法を紹介します。 必要なライブラリ...
View Article