Quantcast
Channel: hifive開発者ブログ
Browsing all 274 articles
Browse latest View live

iOS11 Safariで追加されたAPIについて

日本は世界でも珍しくiOSとAndroidが同じくらいのシェアになっています。また、企業の現場ではiPadが多数使われています。そのため、iOSのSafariにおけるAPI実装によって、本腰を入れてそのAPIを使った機能開発ができるかどうかが決まってきます。 iOS11がリリースされたことで、多数のAPIが追加されました。今回はそれらについて紹介します。 WebRTC...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JSONを閲覧、編集できるソフトウェアまとめ

Web APIを用いた開発が増えていく中でJSONフォーマットがとても良く用いられるようになっています。XMLほど冗長的ではありませんが、テキストでしかないので構造の確認がしづらいのが難点です。 そうした時に使えるのがJSONビューワーおよびエディタです。今回はデスクトップ、Web、CLIなど各種環境で使えるJSONビューワー/エディタを紹介します。 JSON-Splora...

View Article


オブジェクトを後から拡張するMixinを使いこなす

JavaScriptは柔軟な言語仕様になっているので任意のオブジェクトをPrototypeで拡張できます。hifiveで同じような機能を提供するのがMixinになります。 Mixinを使うことで、継承関係にはないようなオブジェクト同士に同じ機能を追加できるようになります。 Mininの使い方 Mixinは h5.mixin.createMixin を使って作成します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ESLintをプログラミングエディタで使う「Atom編」

ESLintはCLIツールですが、プログラミングエディタと組み合わせることでリアルタイムに問題箇所を指摘してくれるようになります。後でまとめて指摘されるよりも適宜チェックしてくれる方がスムーズに開発できるはずです。 そこで今回は人気のプログラミングエディタ、AtomとESLintを組み合わせた使い方について紹介します。 プラグインについて...

View Article

コールバック/Promise/Await、それぞれの実装の違いを見る

ES7ではPromise処理を簡素化できるawait/asyncが追加されています。これによってコールバック地獄からPromiseによって抜け出せたとの同様に、Promiseによる then/catch 地獄から抜け出せるようになります。 サンプルコード 例えば処理を2秒間遅らせて、その結果を取得すると言った処理を考えてみます。ES5で書くと次のようになるでしょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SVGをアニメーションするライブラリまとめ

SVGはドロー系描画機能として今後、ますます高画素化の進むディスプレイに対するリソースの肥大化問題の解決策として注目が集まっていくでしょう。PNGやJPEG画像ではキャンバスサイズが大きくなるにつれてファイルサイズが肥大化しますが、SVGはベクターデータなのでファイルサイズは変わりません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Web上で使えるSVGエディタまとめ

SVGはHTML5になって標準化された画像フォーマットです。バイナリではなくベクターなので、拡大縮小に強いのが特徴です。しかしXMLベースなので手書きで作るのは難しく、専用のソフトウェアを使ってSVG出力するのが一般的です。 今回はそうした専用ソフトウェアを用意することなくSVGを作成できる、WebブラウザベースのSVGエディタを紹介します。 Mondrian...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HTML5.1のフォーム入力チェック機能を試す

HTML5になって進化しきった訳でも、進化しなくなる訳でもありません。新しい仕様がさらに進められています。それらはHTML5.1として策定されています。 今回はそのHTML5.1の中の入力チェック機能、HTMLInputElement.reportValidityについて紹介します。 HTMLInputElement.reportValidityとは?...

View Article


Web Workerをインラインで使う

HTML5 APIで追加されつつも、あまり使われている雰囲気がないのがWeb Workerではないでしょうか。使い方はそれほど難しい訳ではないですが、別途JavaScriptファイルを用意したりするのが面倒に感じられるのかも知れません。JavaScriptではできない、並列処理を行うためには必須のAPIです。 そこで手軽に使えるようにインラインのちょっとしたコードをWeb...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フォーム入力を改善、便利にしてくれるライブラリまとめ

フォーム入力というのはユーザにとってストレスの大きい仕組みです。やたらと項目が多かったり、選択肢が多数あると途中で適当な入力になってしまうかも知れません。それは業務システムでも言えます。 そこでなるべくユーザストレスを減らせるようなライブラリを紹介します。これらを使えばフォーム入力の手間や煩雑さが改善されるはずです。 floatlabels.js...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユーザの入力ストレスを軽減するライブラリまとめ

フォーム入力は必要とは言え、ユーザにとってストレスの大きい仕組みです。特にスマートフォンやタブレットで多くの入力項目を埋めるのは苦労が伴うでしょう。それだけにサーバに送って入力エラーがあると、ユーザは修正するのが嫌になってしまうかも知れません。...

View Article

HTML5.2で何が変わるのか

HTML5.1が勧告され、すでにW3Cの活動は5.2策定に向けて動き始めています。コンマ1の違いなので、大幅に変わるわけではありませんが、現状に合わせて多少の変更が行われるようです。 実際の勧告案はHTML 5.2にて確認できます(最終アップデートは2017年12月14日)。具体的なHTML5.1との違いは HTML 5.2: Changes...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DeviceConnectを使ったハンズオンを開催しました

3月20日にDeviceConnectをhifiveから使うハンズオンを開催しました。 hifive x DeviceConnectによるWoT体験ハンズオン! – connpass...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

縦長のWebサイトに。ヘッダー固定化ライブラリ

スマートフォンなど画面が小さい場合、Webサイトはどうしても縦長になりがちです。そしてスクロールを下まで行い、別なページに移ろうと思うと今度は上までスクロールし続けないといけません。これは非常にストレスです。 そこで使ってみたいのがヘッダー部分を固定表示してくれるライブラリです。ヘッダー情報へのアクセスがしやすくなるのでユーザビリティが高くなるでしょう。 simple-sticky-header...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

hifive と Onsen UIを組み合わせてスマートフォン/タブレット向けのUIを簡単に実現する(基本編)

Onsen UIというモバイルアプリ向けのUIフレームワークがあります。HTML5とJavaScript、CSSを使ってスマートフォンアプリを作るハイブリッドアプリ用のUIフレームワークになります。UIをネイティブアプリ風にしてくれるのはもちろん、画面のスワイプであったり、リスト表示などをネイティブアプリ風の操作にしてくれます。 今回はそんなOnsen...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

hifive と Onsen UIを組み合わせてスマートフォン/タブレット向けのUIを簡単に実現する(画面遷移)

Onsen UIというモバイルアプリ向けのUIフレームワークがあります。HTML5とJavaScript、CSSを使ってスマートフォンアプリを作るハイブリッドアプリ用のUIフレームワークになります。UIをネイティブアプリ風にしてくれるのはもちろん、画面のスワイプであったり、リスト表示などをネイティブアプリ風の操作にしてくれます。 そんなOnsen...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

hifive と Onsen UIを組み合わせてスマートフォン/タブレット向けのUIを簡単に実現する(タブバー)

Onsen UIというモバイルアプリ向けのUIフレームワークがあります。HTML5とJavaScript、CSSを使ってスマートフォンアプリを作るハイブリッドアプリ用のUIフレームワークになります。UIをネイティブアプリ風にしてくれるのはもちろん、画面のスワイプであったり、リスト表示などをネイティブアプリ風の操作にしてくれます。 そんなOnsen...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

hifive と Onsen UIを組み合わせてスマートフォン/タブレット向けのUIを簡単に実現する(ビュー)

Onsen UIというモバイルアプリ向けのUIフレームワークがあります。HTML5とJavaScript、CSSを使ってスマートフォンアプリを作るハイブリッドアプリ用のUIフレームワークになります。UIをネイティブアプリ風にしてくれるのはもちろん、画面のスワイプであったり、リスト表示などをネイティブアプリ風の操作にしてくれます。 そんなOnsen...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダッシュボードを作るのに便利なライブラリまとめ

業務に必要なデータは幾つかのシステムにまたがっていることは少なくありません。そうした時に、それぞれのシステムにログインしてステータスをチェックするのは面倒です。そこで便利なのがダッシュボードです。 ダッシュボードは必要なデータをまとめてチェックするのに適しています。今回はそうしたダッシュボードを作るのに最適なライブラリを紹介します。 codaxy/dashboards: Drag &...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HTML5のドラッグ&ドロップを便利にしてくれるライブラリまとめ

HTML5にはドラッグ&ドロップAPIが追加されました。これによってローカルファイルをドラッグ&ドロップでアップロードしたり、DOM同士をドラッグ&ドロップできるようになりました。 このAPIも素のままでは使いづらいところがあります。そこで今回は利便性を高めてくれるライブラリを紹介します。 Shopify/draggable: The JavaScript Drag...

View Article
Browsing all 274 articles
Browse latest View live