Quantcast
Channel: hifive開発者ブログ
Browsing all 274 articles
Browse latest View live

hifiveの小さな便利機能、h5.apiの紹介「localStorage編」

hifiveには頻繁に使われるであろう機能をAPIとしてまとめており、h5.apiというネームスペースでアクセスできるようになっています。 今回はlocalStorageを便利にしてくれるh5.api.storageについて紹介します。 localStorageの利用可否を判定する...

View Article


HTML5.2で追加されるリファラーポリシーについて

従来、Webサイト間はリンクでつながっており、リンクを辿った際にはリファラーが送信される仕組みになっていました。しかしプライバシーの保護であったり、URL中に機密情報が含まれていた場合に問題になるため、送信されないことも多々あります。 HTML5.2ではリファラーポリシーが追加され、リファラーの送信について細かく制御できるようになります。 リファラーポリシーの設定法...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JavaScriptを安全に実行するためのnonce導入法

Webサイトでは不特定多数の人たちがサービスに触れます。その結果、悪意を持ったユーザによってWebページを改ざんされたり、不用意なJavaScriptを実行したりするリスクが発生します。 運営側で予期していないJavaScriptの実行を制限するのに使えるのがnonceです。CSP(コンテンツセキュリティポリシー)によって実行できるJavaScriptを制限できます。 仕組み...

View Article

JavaScriptのProxyを使いこなそう

最近、ReactやVueなどVirtualDOMを使った技術がトレンドになっています。VirtualDOMの特徴として、DOMの状態を管理から開放されて、変数を変えるだけで自動的に表示に反映される仕組みがあります。 変数の変更を感知し、表示に反映するために使われるのがProxyになります。VirtualDOMに限らず使える場面が多いオブジェクトなので、ぜひ使い方を覚えましょう。 基本的な使い方...

View Article

WebAssembly が書ける言語まとめ

Webブラウザ上でコンパイルされたコードが動作するWebAssembly。モダンなブラウザではほぼ実装されており、実用段階に入ってきています。現在の仕様ではDOM操作ができませんので、主にCanvasやWebGLを使う場合であったり、重たい計算処理を行う際に使われるでしょう。...

View Article


JavaScriptの新しいAPI、ジェネレータの使い方

ES6で新しく追加されたJavaScript APIにジェネレータがあります。使い方次第で新しいJavaScriptの書き方が可能です。ES6 GeneratorはIE11を除くモダンなブラウザではサポートされていますので、ES6が利用できるのであれば使わない手はないでしょう。 ジェネレータの基本形 ジェネレータは function*...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PWAの根幹技術、Notifications APIの使い方

アプリでは当たり前になっているプッシュ通知ですが、Webブラウザ向けにはNotifications APIが用意されています。スマートフォンではまだ実装されていませんが、デスクトップ向けであれば十分使える状態になっています(Notifications APIはPush APIとは別です)。 今回はNotifications APIの実装方法を紹介します。 Notifications APIとPush...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パスワードレスの時代が来る!Web authentication APIの仕組みについて

Web authentication API(WebAuthnとも呼ばれます)がついにFirefox 60で対応し、本格的な普及に向けて進み始めました。Google ChromeやEdgeでも次期バージョンから対応が予定されています。残るはSafariですが、こちらは未定となっています。ただ、MacBook...

View Article


PWAの技術要素について

PWA(Progressive Web App)という言葉が良く聞かれるようになってきました。今回はこのPWA全般と、各技術要素について紹介します。 PWAとは PWAはその名の通り、Web技術の上に構築されています。PWAという技術名がある訳ではなく、幾つかの技術の組み合わせを総称してPWAと言います。 Service Worker Service...

View Article


JavaScriptのapplyをどこで使うのか

JavaScriptの関数によっては引数を幾つでも設定できるものがあります。例えばMath.maxです。この関数は引数で与えた数字の内、最大のものを返してくれる関数です。 しかし引数を動的に変更したい場合はどうしたらいいでしょうか。そこで使えるのがapplyになります。applyは引数を配列で与えられるようになります。 最初の引数 null...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Webブラウザ上で使えるデータベース、IndexedDBを使ってみよう

Webブラウザ上でデータを保存しておくための仕組みは幾つか用意されています。 Cookies localStorage/sessionStorage IndexedDB Web SQL...

View Article

IndexedDBでデータをまとめて取得するには?

IndexedDBはWebブラウザ上で使えるJSONをサポートしたKVSです。KVSなのでデータの取得はキー単位なのですが、それだとキーを知らないとデータにアクセスできなくなりますので若干不便です。 そこで使えるのがカーソルとインデックスになります。 カーソルの使い方 カーソルはオブジェクトストアに対して openCursor メソッドで実行します。まず IndexedDB を開きます。...

View Article

IndexedDB1系と2系の違いについて

IndexedDBはまだ普及していると言える段階にはありませんが、それでも開発者のフィードバックを受けてバージョンアップが行われています。最新のブラウザで実装されているのは IndexedDB2系になります。 今回は1系と2系で何が変わったのかを紹介します。 オブジェクトストアとインデックス名を変更できるようになった db.objectStore であったり、 objectStore.index...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PWAの基礎知識(その4)「Web App Manifest」

PWA(Progressive Web App)という単語がトレンドになっています。PWAは特定の技術を指す言葉ではなく、様々な技術が組み合わさったスマートフォンにおけるWebアプリのベストプラクティスと言えます。 今回はそんなPWAの基礎になる、Web App Manifestについて紹介します。 利用できるブラウザについて Web App...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PWAの基礎知識(その1)「Service Workerの使い方」

PWA(Progressive Web App)という単語がトレンドになっています。PWAは特定の技術を指す言葉ではなく、様々な技術が組み合わさったスマートフォンにおけるWebアプリのベストプラクティスと言えます。 今回はそんなPWAの基礎になる、Service Workerについて紹介します。 利用できるWebブラウザについて Can I useによると、モダンなブラウザの中でService...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PWAの基礎知識(その2)「Service Workerの開発法」

PWA(Progressive Web App)という単語がトレンドになっています。PWAは特定の技術を指す言葉ではなく、様々な技術が組み合わさったスマートフォンにおけるWebアプリのベストプラクティスと言えます。 今回はそんなPWAの基礎になる、Service Workerの開発方法について紹介します。 Google Chromeの場合 Google ChromeはWebブラウザ側、Service...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PWAの基礎知識(その3)「オンライン、オフライン判定」

PWA(Progressive Web App)という単語がトレンドになっています。PWAは特定の技術を指す言葉ではなく、様々な技術が組み合わさったスマートフォンにおけるWebアプリのベストプラクティスと言えます。 今回はそんなPWAの基礎になる、Service Workerについて紹介します。 利用できるWebブラウザについて Can I useによると、モダンなブラウザの中でService...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PWAの基礎知識(その5)「Web App Manifestの使い方」

PWA(Progressive Web App)という単語がトレンドになっています。PWAは特定の技術を指す言葉ではなく、様々な技術が組み合わさったスマートフォンにおけるWebアプリのベストプラクティスと言えます。 今回はそんなPWAの基礎になる、Web App Manifestについて紹介します。 利用できるブラウザについて Web App...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PWAの基礎知識(その6)「Web App Manifest作成の便利テクニック」

PWA(Progressive Web App)という単語がトレンドになっています。PWAは特定の技術を指す言葉ではなく、様々な技術が組み合わさったスマートフォンにおけるWebアプリのベストプラクティスと言えます。 今回はそんなPWAの基礎になる、Web App Manifestを作る時に便利なテクニックを紹介します。 Web App Manifestとは? Web App...

View Article

PWAの基礎知識(その7)「Web App Manifestを提供する上で知っておくと良いこと」

PWA(Progressive Web App)という単語がトレンドになっています。PWAは特定の技術を指す言葉ではなく、様々な技術が組み合わさったスマートフォンにおけるWebアプリのベストプラクティスと言えます。 今回はそんなPWAの基礎になる、Web App Manifestを作る時に便利なテクニックを紹介します。 Web App Manifestとは? Web App...

View Article
Browsing all 274 articles
Browse latest View live