フォーム送信をAjaxで実行&画面更新までできるApplicationController(その3)「要素の追加、更新」
引き続きApplicationControllerを使ったAjax処理の省力化について紹介します。今回は要素の追加(前後)と更新についてです。 サーバからのレスポンスに対して、その結果をHTML内に追加したい時と、元のHTMLを書き換えたい場合があります。ApplicationControllerでは h5-bind-target を使って指定できます。...
View Articleフォーム送信をAjaxで実行&画面更新までできるApplicationController(その4)「同時送信」
引き続きApplicationControllerを使ったAjax処理の省力化について紹介します。今回はフォームの同時送信です。 HTMLでは基本的に一回のアクションで一つのフォームしか送信できません。しかしAjaxであれば並行処理を使って同時送信も可能です。ApplicationControllerではごく簡単に実装できます。 実装方法としては h5-refresh-group...
View Articleフォーム送信をAjaxで実行&画面更新までできるApplicationController(その5)「ターゲット指定」
引き続きApplicationControllerを使ったAjax処理の省力化について紹介します。今回はフォームのターゲット指定です。 通常、フォーム送信した結果は同じフォームを更新対象にしますが、場合によっては別なフォームを対象にしたいこともあるでしょう。ApplicationControllerではごく簡単に実装できます。 実装方法としては target...
View Articleカレンダー表示を行うカレンダーコンポーネント(その1)「基本的な使い方」
業務要件でカレンダーを使いたいという話はよくあります。プロジェクトの日付を出したり、レストランや美容院、ホテルなどの予約を出すようなケースも使われるでしょう。しかしいざ作ろうと思うと日付の曜日に合わせた表示や別な月への移動などは面倒な処理です。 そこでhifiveのカレンダーコンポーネントを紹介します。これを使えばカスタマイズも容易なカレンダーが素早く実装できます。...
View Article無料で使えるプッシュ通知サービス5選
プッシュ通知といえば、スマホアプリ用のものというイメージが強いかもしれませんが、ChromeがWebサイトを閉じていてもプッシュ通知ができる機能をリリースしたりと、Webサイトにも広がってきています。今回は、プッシュ通知サービスを気軽に試して検討できるように、数多くあるプッシュ通知サービスの中から無料で始められるものをまとめました(トライアル期間制限や回数制限があるものも含みます)。 プッシュさん...
View ArticlePDFをコントロールするJavaScriptライブラリ×4選
PDFはビジネスの基本フォーマットになっています。閲覧するだけという方が多いかと思いますが、もっと活用できます。PDFから必要な情報を抜き出したり、システムから出力したりできれば、業務がもっと改善できるはずです。 そこで今回はPDFをWebブラウザ上で扱えるライブラリを紹介します。 paperai/pdfanno: Linguistic Annotation and Visualization...
View Articleカレンダー表示を行うカレンダーコンポーネント(その2)「特定の年月にジャンプする」
カレンダーコンポーネントの使い方、第二弾です。今回は特定の年月を指定して、その月のカレンダーを表示する方法です。 実際に動いているデモはこちらにあります。また、動いている際には次のようになります。 使い方 HTMLは年月を指定するタグを追加しただけです。 JavaScriptは次のようになります。入力したタイミングでsetYear/setMonthを呼び出すだけです。...
View Articleカレンダー表示を行うカレンダーコンポーネント(その3)「日付の選択モードを変更する」
カレンダーコンポーネントの使い方、第三弾です。今回はカレンダーの日付選択方式を変更します。 実際に動いているデモはこちらにあります。 使い方 HTMLは次のようになります。選択方式の3パターンを設定できるようにしただけです。 JavaScriptは次のようになります。ラジオボタンの選択した値をそのまま適用しています。 選択モード 選択モードは全部で3つあります。まずデフォルトの1日選択モードです。...
View Article2017年、最新のグリッドライブラリ×7選
データの一覧表示はWebシステムの基本と言えます。そうした機能を作ると、どんどん要望が上がってくるのが常です。データを並べ替えたい、件数を絞りたい、チェックボックスをつけて一括更新したいなどなどです。そうした要望にすべて応えるのはリソースがいくらあっても足りません。 そこで多機能なグリッドを実現できるライブラリをまとめて紹介します。 ceolter/ag-grid: Advanced Data...
View Articleカレンダー表示を行うカレンダーコンポーネント(その4)「日付を選択できない状態にする」
カレンダーコンポーネントの使い方、第四弾です。今回はカレンダーの日付を選択できない状態に変更します。 実際に動いているデモはこちらにあります。 使い方 HTMLは次のようになります。ステータスを変更するためのボタンを追加しています。 JavaScriptは次のようになります。選択されている日付を取得し、それを setSelectable に渡しています。...
View ArticleHTML5によるタイマー実装&アプリ×7選
タイマーや時計といったソフトウェアは昔から存在します。ポモドーロテクニック(キッチンタイマーを使って25分間集中して作業する)が流行ると、キッチンタイマー風アプリが多数作られるなど、常に新しいタイマーが様々なプラットフォームで作られています。 今回はそうしたタイマーアプリケーションの中でもWebブラウザ上で動作するものを紹介します。 hoto17296/TopicTimer...
View Articleカレンダー表示を行うカレンダーコンポーネント(その5)「マーカーを付ける」
カレンダーコンポーネントの使い方、第五弾です。今回はカレンダーの日付にマーキングをします。デモはこちらにあります。実際に動いているところは下記の画像で確認できます。 日付を指定しておいて、マーカーを付けるボタンをクリックすると日付のところにマークが付きます。 HTMLの形 HTMLは次のようになります。マーカーをつけるためのボタンを設置します。 JavaScript側の処理...
View Article仮想DOMを使ったJavaScriptライブラリまとめ
ここ数年JavaScript界隈で注目を集めたのがVirtual DOM(仮想DOM)です。DOMをJavaScriptから操作する場合、その状態を管理するのが問題になりますが、Virtual DOMではDOMの描画から開放されるのでロジックとビューの分離が可能になります。 そんなVirtual DOMを提供するライブラリを紹介します。 React – A JavaScript library...
View Articleポップアップ/モーダル表示を行うポップアップライブラリの紹介(その1)「モーダル表示」
hifiveはフレームワークですが、業務システムでよく使われるUIについてはライブラリとして提供しています。今回は操作中によく表示されるポップアップ、モーダル表示を行うポップアップライブラリを紹介します。 実際に動いているデモはこちらにあります。アニメーションは次のようになります。 使い方 まずpopup.jsとpopup.cssを読み込みます。...
View Articleスクラッチで組み立てたい人向けのガントチャートライブラリ「Gantt-Chart」
今回は、D3.jsを利用したチャートライブラリGantt-Chartを紹介します。 Gantt-Chart概要 このガントチャートライブラリは、D3.jsをベースとしていますが、完全にそれをラップしていますので、D3そのものを学習する必要はありません。...
View ArticleHTML5でファイルアップロードを多機能にしてくれるライブラリ×9選
HTML5で表現力が豊かになり、APIが多数追加されたとあってもそれを活かすコードを書かなければ従来のWebと何ら変わりません。特にフォーム周りは多数の機能が追加されています。これらを使うこなすことでユーザビリティの高いフォーム機能が実現します。 今回はファイルアップロードに注目して役立つライブラリを紹介します。 JeremyFagis/dropify: Override your input...
View Articleポップアップ/モーダル表示を行うポップアップライブラリの紹介(その2)「モーダル表示(オーバーレイ表示なし)」
hifiveはフレームワークですが、業務システムでよく使われるUIについてはライブラリとして提供しています。今回は操作中によく表示されるポップアップ、モーダル表示を行うポップアップライブラリを紹介します。 今回は背景が暗くならないようにする方法を紹介します。実際に動いているデモはこちらにあります。アニメーションは次のようになります。 使い方 まずpopup.jsとpopup.cssを読み込みます。...
View Articleポップアップ/モーダル表示を行うポップアップライブラリの紹介(その3)「モーダル表示(ドラッグ)」
hifiveはフレームワークですが、業務システムでよく使われるUIについてはライブラリとして提供しています。今回は操作中によく表示されるポップアップ、モーダル表示を行うポップアップライブラリを紹介します。 今回は表示したモーダルをドラッグで動かせるようにする方法を紹介します。実際に動いているデモはこちらにあります。アニメーションは次のようになります。 使い方...
View ArticleWeb上で手を動かしてJavaScriptを学べるサービスまとめ
Web上でプログラミングを学習できるサービスは数多くありますが、単なる座学で見ているだけではなかなか身につきません。プログラミングはやはり手を動かして学ぶ必要があるでしょう。 ということでWeb上で手を動かしてプログラミングを学習できるサービスを紹介します。 CodeCombat...
View Articleポップアップ/モーダル表示を行うポップアップライブラリの紹介(その4)「モーダル表示(画面最上部に表示)」
hifiveはフレームワークですが、業務システムでよく使われるUIについてはライブラリとして提供しています。今回は操作中によく表示されるポップアップ、モーダル表示を行うポップアップライブラリを紹介します。 今回は画面の最上部に表示する方法を紹介します。実際に動いているデモはこちらにあります。アニメーションは次のようになります。 使い方 まずpopup.jsとpopup.cssを読み込みます。...
View Article